螺鈿(らでん)とは、貝殻を薄く剥ぎ取り、それを小片に切り分けて模様を形作り、木地や漆地の表面に装着する伝統的な装飾技法です。使用される貝の種類としては、ヤコウガイ、アワビ、サザエ、シジミ、ホタテガイなどの海産貝類が主に用いられています。これらの貝殻から薄く切り出した貝片を、特有の文様や模様に配置することで、繊細で美しい装飾効果を生み出します。貝の種類によって色合いや光沢感が異なり、それぞれの特徴を活かした多様な螺鈿作品が生み出されています。この装飾技法は日本の伝統工芸の一つとして受け継がれ、漆器やアクセサリー、家具などに施されています。歴史と起源螺鈿の起源は古代に遡ると考えられています。中国では殷・周時代から貝を用いた加飾があり、唐代に入ると技術が大きく発達しました。日本には奈良時代に螺鈿技法が伝わり、平安時代には急速に進歩を遂げ、蒔絵との併用など独自の発展を見せました。材料と技法螺鈿に用いられる貝の種類は、ヤコウガイ(夜光貝)、アワビ、オウムガイ、チョウガイ、シジミなどがあります。貝殻の真珠層を板状に剥ぎ取り、研磨して所定の厚さ(厚貝と薄貝)に調整した後、文様に合わせて切り抜きます。装着の方法には、木地や漆地に彫り込んだ溝に貝片を嵌め込む「嵌入法」と、平面に貝片を貼り付けた後に漆で固定する「貼附法」があります。さらに貝片の裏面に着色したり、金箔を貼ったりする手法もあります。試作品に関するお悩みなら346にご相談ください 「新商品開発の依頼先がたくさんあってコミュニケーションが大変...」「どの部品をどの加工方法でつくればいいかわからない...」「図面を作るのが手間..3Dで出図したい...」 そんなお悩みがあれば、ぜひ346にお問い合わせください。弊社346は、製造業に特化し、様々な専門家を有するメンバーで構成された組織であり、新商品の企画・設計・試作の支援など、製品開発全域にわたる総合支援を行っています。346の支援実績についてはこちらからご確認下さい。Wrriten by 346 inc. with Xaris