”346 COMPANY LOG”では、株式会社346の会社のことや、346で働く人について情報発信しています。第一回は、346創業経緯やデザインやものづくりに対する会社姿勢など、創業者2人に対するインタビュー形式でお送り致します。目次・ 出会い|違いが補完となる創業パートナー・ 創業経緯|理想のものづくりを実現するための346・ 事業への姿勢|堅実な経営が身の周りの幸せにつながる・ ビジョン|課題は一般的だけど、346にしかできないアプローチ出会い|違いが補完となる創業パートナーーまずは共同創業者お2人のキャリアを教えてください。三枝四年生大学を卒業後、夜間の専門学校に行きました。桑沢デザイン研究所です。菅野とはここで出会っています。桑沢卒業後はデザイン事務所を経験しています。その後、株式会社OKIプロサーブ(旧沖電気工業デザインセンター)にてインハウスデザイナーとして工業機器開発を経験しています。菅野僕は、東京都立大学工学部在学中、桑沢デザイン研究所とダブルスクールをしていました。卒業後、株式会社RICOH、WHILL株式会社、アクセンチュア株式会社を経て、346を三枝と立ち上げました。ーはじめは友人関係だったんですね。どのように会社立ち上げに至ったんですか?菅野友達っていう感じでもないですね。笑三枝そうそう、友達ではない。ーええ!?どういうことでしょうか。三枝はじめは菅野から、一緒にデザインコンペに出ないかと誘われました。でも、僕はそのころの彼に不満に思っていることがあって。それを解消しないと一緒にはできない、と話し合うところから関係がスタートしています。菅野まず初めに、マクドナルドで怒られた。笑でもその件を通して、「この人は僕にないものを持っている」と感じたんです。何かを一緒にやったらバランスを取れるかなと。それでいて、デザイン・製造という同じ分野で学んでいる。三枝菅野は会社なり、何かやるときには1人でやらない方がいい、と言っていました。結果的に自然と統制がとれるペアだったのかと。ー身近にいないタイプで、お互いを補完し合える関係だったんですね。菅野一緒にいたからそうなった側面もあります。お互いを補完するかたちでキャリアを積んでいった。会社組織上、僕だけが舵を取ると、僕ができることしかできない会社になるので、自身を補完できるパートナーは重要だと思います。創業経緯|理想のものづくりを実現するための346ー相棒を見つけたことで、会社をやりたい!と立ち上げたんでしょうか。菅野というより、理想とする働き方ができる会社が無かったんです。三枝日本におけるデザインの概念と自分たちの目指している概念に、乖離がありました。中間領域的な仕事をした方が、製品の品質が上がる実感があるのに、国内企業ではそういう働き方ができない実情です。大企業組織では、デザイナーがビジネスを先導するケースは少ないです。デザインをするため、良い製品を市場に供給するためにいろいろ勉強してきた。しかし、それを活かしながら働く場所がなかったのです。世の中と乖離があるのであれば、自分たちでやった方が良いと考えました。菅野過去に異なる業態に所属してきた僕の観点では、キャリアとして今まで通っていなかった唯一の選択肢だったということもあります。大企業の会社員からキャリアをスタートして、スタートアップ、コンサルという業態で製造業に関わってきました。起業はまだしていませんでした。事業への姿勢|堅実な経営が身の周りの幸せにつながるー自分たちの理想とする仕事をつくりあげたのですね。いまは会社を成長させていく段階と認識しています、会社成長に対してはどのような目標をもっているのでしょうか。三枝会社を大きくしたいとは元々思っています。面白い仕事、社会的な仕事ができる枠組み、十分な給料を払える状態、社会的にも付加価値の高い器にしようという目標を持っています。当初は会社自体をPoCとしてはじめた感じもありますが、今では社員も増え、いままでより責任も大きくなってきていると感じます。菅野346は会社の成長を目指すベンチャー企業ではありますが、無理のない成長を心がけているので、地に足をついた経営をしていると思います。ー堅実な経営なのですね。ベンチャー・スタートアップが流行りのいま、その着実なスタンスはどのように形成されたんですか?三枝そもそも、僕たちは中小企業であって、スタートアップではありません。急成長ではなく着実にステップアップしていく方が良いと思っているだけです。菅野僕の場合、スタートアップにいた経験があります。それこそ、物凄い勢いで会社が大きくなっていく過程を間近で見ていました。会社の成長速度が速いことは組織的には良し悪しがあることを体験したので、自分は違う方法で会社を成長させてみたいなと考えています。そして、その方が従業員や関係者に配慮した経営ができる可能性がある、と考えています。三枝僕も最近そう思っています。アメリカ等で、オーナー会社が増えてるというのは反動なのかなとも思います。株主がたくさんいたりすると、 意義の高い仕事ができにくくなるところもありますよね。ーなるほど。経営の自由度を失わない為に過度な成長を抑えているのですね。三枝それは危なくもあるんですけどね。菅野僕らは、まずは身の周りの人の幸福度を高める事を意識して事業をしているので、負荷を高めてでも加速的に成長すべき…という感じではありません。しかし、取組んでいる事業が製造業ゆえ、会社が大きくなることは必要とは認識しています。三枝デザインやコンサル企業は、少人数でやった方が利幅が良いです。それに対して製造業は、ある程度の人員が必要になる。両方やることによって、成長過程を補完し合って、多様な人材が活躍できる会社になっていこうと思っています。ビジョン|課題は一般的だけど、346にしかできないアプローチー346はデザインを中核にコンサル・開発・設計…と領域を横断するといった、特徴的な事業を行なっていますが、どのような課題解決を軸にされているのでしょうか。菅野346のMission・Vision・Valueは、以下のように掲げています。ミッション:優れた製品で人々の豊かな生活と産業発展に貢献するビジョン:日本の製造業の競争力再興バリュー:Design As a Value chain Integrator デザイン活用によるバリューチェーン統合大前提として、私達は「製造業に取り組む」事を決めています。製造業の歴史は長く、一見成熟している産業ではありますが、時代の移り変わりや技術進化によって、今でも色々な形で変革している業界です。しかし、人口動態や経済変化についていけていない部分もあり、多くの課題を持っています。高齢化で技術を担う人がいなかったり、大企業では組織の縦割りがすすみ非効率的なプロセスが根付いてしまったりなど。それに対して、346はデザインという道具をもってこの課題に取り組む事を使命としています。三枝製造業の将来に対する課題感は、製造業の企業であれば、実は一般的な課題認識です。ですが、デザインの会社である346が問題提起している、というのが最大の特徴だと考えています。菅野三枝がいうように、ミッションやビジョンは業界に関わる人たちにとっては共有できるものです。そして、バリューにある「バリューチェーン全体でのデザイン活用」が僕らのアプローチであり、特徴です。デザインをコアに携えてものづくりをすることで、分断され非効率的なものづくりを無くし、一貫性のある製品開発ができると考えています。三枝僕達が「理想とする働き方ができる会社が日本にない」と言っていたのはこういうところです。デザインをバリューチェーン全体の流れに取り込めば、もっと競争力のあるものづくりができるんだってことを言いたい。現在はうまくデザインを活用して開発フローを回している会社が、非常に少ないと認識しています。我々がそれに取り組んだ結果として、最近ではグッドデザイン大賞や世界的な賞を受賞できています。間違ったやり方ではないのかもしれない、と思っているのが今です。ースタンダードな課題に、ユニークなアプローチで切り込んでいることが分かりました。まさに日本では未開の領域をデザインしていると感じます。以上で今回の記事は終わります。今後もこのシリーズでは346の会社に関する情報を発信していきます。(取材・ライティング:橋尾 日登美)