本寄稿では開発フレームワークの中でも、特に工業製品の開発に適用できる注目のフレームワークを紹介します。これら工業製品開発における適切なフレームワークを習得できれば、新商品開発の成功確率を少なからず上げることができます。商品開発に努める方は是非ご参照ください。筆者経歴株式会社346 創業者 共同代表 菅野 秀株式会社リコー、WHILL株式会社、アクセンチュア株式会社を経て、株式会社346を創業。これまで、電動車椅子をはじめとする医療機器、福祉用具、日用品などの製品開発および、製造/SCM領域のコンサルティング業務に従事。受賞歴:2020年/2015年度 グッドデザイン大賞(内閣総理大臣賞)、2021年/2017年度 グッドデザイン賞、2022年 全国発明表彰 日本経済団体連合会会長賞、2018 Red dot Award best of best、他フレームワークとはなお、ここでいう「フレームワーク」は、ソフトウェア開発においては特定のプログラミング言語や環境に依存したコーディングのためのライブラリや構成のことではありません。説明中で使われる「フレームワーク」という言葉は、作業や業務の効率化を実現するための思考方法やアプローチを指し示すものとして使用しています。フレームワークを業務や課題に適用することで、より効率的な問題解決や作業の改善が可能になります。ただし、いずれのフレームワークも指針であり、必ずしも全ての課題や業務に適用可能なものではありません。そのため、具体的な課題に合わせて適切なフレームワークを選定し、カスタマイズしていくことが必要といえます。工業製品の開発に適した注目のフレームワーク1.デザインシンキング(Design Thinking) デザインシンキングは、ユーザーのニーズに基づいて問題解決に取り組む手法であり、工業製品の開発において広く活用されています。スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所 ではデザインシンキングは、「共感」「問題定義」「アイデア創出」「プロトタイピング」「テスト」という5つのステップから構成されるとしています。1.共感(Empathize)共感は、人々のニーズや問題を理解することから始まります。利用者や関係者と対話し、彼らの視点を理解することで、問題の本質を把握することに努めます。このステップは、人間中心設計の基本であり、製品やサービスを最適化するために重要です。2.問題定義(Define)問題定義は、共感フェーズで得られた情報をもとに、問題を正確に特定し、定義することを意味します。問題の定義は、プロジェクトの方向性を明確にし、設計のスコープを絞り込むために不可欠な要素です。3.アイデア創出(Ideate)アイデア創出は、問題に対する多様なアイデアを出すことを目的としたステップです。自由な発想を促し、多くのアイデアを生み出すために、ブレインストーミングなどのアイデア発想法を用いて進められます。4.プロトタイピング(Prototype)プロトタイピングは、アイデアの重要な要素を実際の形にすることで、その有効性を検証することを目的としたステップです。プロトタイプを作成することで、問題や課題があるかどうかの検証が可能になります。5.テスト(Test)テストは、プロトタイプを実際に利用者に提供し、フィードバックを収集することを意味します。テストを通じて、問題や改善点を洗い出し、より良い製品やサービスに進化させることができます。いずれの行為もユーザーの視点に立ったアプローチを行うことで、製品開発において成功(製品がユーザーに受け入れられる)可能性を高めることができます。一方、デザインシンキングはアイデアの検討に重点を置いている為、特に検討の初期段階においてデザイン思考に基づいて生み出されたアイデアは、実現性に関する考慮が不十分な場合があります。デザインシンキングで発想したアイデアをそのまま正しいものとするのではなく、プロジェクトを通して実現性を十分に精査することをお勧めします。参考:An Introduction to Design Thinking PROCESS GUIDEhttps://web.stanford.edu/~mshanks/MichaelShanks/files/509554.pdf2.ステージゲート(Stage-Gate)ステージゲートは、製品のアイデアから市場投入までのプロセスを次のようなステージに分割します。0.アイデア生成市場調査や顧客のニーズを把握し、新製品のアイデアを発掘する。1.スコープの定義アイデアを選択し、開発する製品の戦略的目的、製品コンセプトを定義する。2.商品企画製品仕様を定義し、製品設計のための要件を明確化する。また、当該仕様がまとめられた企画書を作成し関係者の合意を得る。3.基本設計企画書に基づき、製品の基本となる設計を行い、製品の製造可能性、コスト、品質を検討する。検討内容がまとめられた基本設計書を作成し関係者の合意を得る。4.詳細設計基本設計書に基づき、設計内容を詳細化する。製品の部品形状、品質基準、製品の組み立て方法とを決定し、図面化する。5.試作製造可能性や品質を確認するために、図面に基づき製品のプロトタイプを作成する。6.検証・テスト試作を使用し製品のテストや評価を行う。テストで問題が発生した場合は設計変更を実施する。また、製品の品質、コスト、機能などの再度評価も実施する。7.量産出図関係各社に対して詳細設計書・図面をリリースし、製品の製造を開始する。各ステージごとには審査が設けられ、次のステージに進むかどうかが判断されます。ステージゲートのフレームワークは、製品開発のプロセスを管理するための有効なツールであるとともに、企業や製品ラインの効率性を向上させるためのベストプラクティスの1つでもあります。また、このフレームワークは、プロジェクト管理、マーケティング、製造、エンジニアリングなど、多数の部門に影響を与えるため、企業全体での取り組みが必要となります。ただし、ステージゲートにはいくつかの欠点もあります。たとえば、ステージ間のゲートの評価が十分に厳格でない場合、前のゲートで潰されるべき問題がゲート通過後に発覚する可能性があります。また、適切な評価プロセスがない場合、開発プロジェクトが長引く可能性があります。ステージゲートを導入する際には、フレームワークをカスタマイズして、自社のニーズや製品開発の特性に合わせた評価プロセスを確立することが重要です。3.シックスシグマ(Six-Sigma)シックスシグマとは、1980年代にモトローラ社によって開発された「品質管理のフレームワーク」です。シックスシグマの目的は、業務プロセスを改善して製品やサービスの品質のばらつきを抑えることにあります。基本的には統計学を用いた定量的な分析基づいて問題点を特定し、改善するための戦略を立てられます。シックスシグマは、DMAIC(Define-Measure-Analyze-Improve-Control)の5つのフェーズで構成されています。1.定義(Define)このフェーズでは、プロジェクトの目的を明確に定義します。狙うべき市場を明確にし、顧客ニーズを理解することに努めます。このフェーズでは、プロジェクト目標、顧客ニーズ、プロセスの範囲、関係者の特定、およびプロジェクトのスケジュールなどを決定します。2.測定(Measure)このフェーズでは、プロセスを定量的に測定し、そのデータを収集します。したがって、このフェーズでは、プロセスの評価指標の決定し、データを収集するための方法を明確にする必要があります。3.分析(Analyze)このフェーズでは、収集したデータを分析して、問題の原因を特定します。原因と結果の関係を調べ、改善策を決定します。分析には特性要因図、統計分析など様々な方法で実施されます。4.改善(Improve)このフェーズでは、問題の解決策を開発し、実施するための計画を立てます。改善策を選択し、実施する前に、シミュレーションや実験などの手法を使用して、改善の効果を予測します。5.管理(Control)このフェーズでは、プロセスを制御するための手段を決定し、改善策が正しく実施され、成果が持続するように監視します。改善策が実施された後も、プロセスを監視して、問題が再発しないように努めます。シックスシグマは、データに基づく分析を行うため、必要な情報が不足している場合には適用が困難であるという問題があります。また、導入には一定の専門性、時間、費用が必要になりる為、小さなチームでの運用難易度は高いとされています。また、シックスシグマはプロセスの改善に焦点を当てていることもあり、製品やサービスのビジョン、顧客のニーズに注目することが不十分になる場合があります。3つのフレームワークの比較デザインシンキング、ステージゲート、シックスシグマを比較すると、目的・効果面では、デザインシンキングは顧客や利用者の視点を重視した製品・サービス開発、ステージゲートは意思決定の迅速化とリスクマネジメント、シックスシグマは業務プロセスの品質向上という点が異なります。プロセス面では、デザインシンキングは反復的なプロセス、ステージゲートはステージごとの審査、シックスシグマは定量的な分析を重視している点が異なります。いずれのフレームワークも一長一短がある為、開発する製品やサービスの種類や業界、問題点の性質によって、適切なフレームワークが異なります。まとめ今回紹介したデザインシンキング、ステージゲート、シックスシグマは、新製品開発において優れた効果を発揮する注目のフレームワークです。それぞれの特徴やプロセス、効果を比較し、具体的な課題や対象とする製品に合わせて適切なフレームワークを選定することが、製品開発の成功につながります。また、フレームワークの導入には、チームメンバーのトレーニングや専門知識の獲得、適切なツールの導入が必要ですので、留意ください。最新のフレームワークを取り入れ、製品開発の競争力を強化しましょう。Wrriten by 346 inc. with Xaris(株)346では、製品デザイン・設計支援を中心に総合的な支援を提供しております。デザインを取り入れ世界に技術を伝えていきたい、そんな企業様からのご相談をお待ちしております。ご相談は、当社ウェブサイト問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。製品開発に関する解説記事【新商品開発】アイディアを生む4つのポイント解説!事例や方法論も新商品開発の基本プロセスとおすすめのフレームワーク3選関連記事デザインマネジメントのこぼればなし 第1回 「デザイン組織のいろいろな人々」デザインエンジニア概論 第1回「デザインエンジニアとは」ハードウェアスタートアップのデザイン戦略 第5回 事例で学ぶ!失敗したハードウェアスタートアップ紹介デザイナーが知っておきたい 知財文献紹介【第1回】電池式携帯電話用充電器まんがでわかるインダストリアルデザイン 第1話「インダストリアルデザインってなんだろう?」デザイン漫遊記 ① スティックレー家具346 COMPANY LOG | 創業ストーリー