新着記事はTwitterでご連絡いたします。下記URLから是非ご登録ください。Twitter: https://mobile.twitter.com/346designこのシリーズではデザインマネジメントについて紹介していきます。はじめにまずは簡単に自己紹介から。筆者は37年間自動車会社のデザイン組織に勤務し、うちはじめ6年間は内装デザインに従事し、以降はデザインのマネジメントに関わる業務に携わってきました。そこでは、デザイン調査・企画、デザイン意思決定、デザイン総務、デザイン人材育成、課題解決などに取組み、その間海外駐在、デザインコンサルタント会社出向、企画統括部異動など本体周辺部門での業務も経験してきました。そして、本日に至るまでに30年ほどデザインマネジメントの業務に従事していましたが、私が、「デザインマネジメントに関わる仕事をしていました」と言っても、「それどんなことをやるんですか」と聞き返されることが多くありました。そもそも、“デザインマネジメント”という言葉から創造される仕事は広範囲わたります。人によってはデザイン経営を連想する場合もあるでしょうし、思考方法を連想する場合もあるでしょう。この記事では、そんなデザインマネジメントについて体系的にわかりやすく説明していきたいと思います。また、ここでは特に筆者が従事してきた企業のインハウスデザイン組織における、ヒト・モノ・カネ・情報を扱うデザインマネジメントの仕事について紹介していきます。今回は人と組織の話です。デザイナーとは巷にはデザイン/デザイナーという言葉があふれかえっており、いろいろなところでデザインという言葉を目にしたり耳にします。さて、一般的にはどんな事をする人をデザイナーと呼び、どんな事をデザインと呼んでいるのでしょうか。今、思い浮かぶデザインとつく仕事を列記してみると、ファッションデザイン、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、(面倒になってきたので「デザイン」を省きます)、UX/UI・・、Web・・、建築・・、インテリア・・、ディスプレイ・・、照明・・、環境・・、フラワー・・、ゲーム・・、などなどここに挙げていないものも含めていっぱいあります。一般的に認識されているデザイナーは、おしゃれな服を着て、ささっとスケッチを描いて、『こんなイメージでやって』と言って作業者に任せて、時々進捗チェックに来て『あとはよろしく』と言って次の仕事へ向かうというイメージではないでしょうか。仕事を依頼する側も『これちょっと手を入れて恰好良くしてください』というだけで仕事をしてもらえると思っている人もまだまだ多いと思います。しかしそれはメディアへの露出が多い有名どころのデザイナーに対して抱いているイメージで、実際にはデザイナーとひとくくりにいっても様々なかたちや仕事があるのです。デザイナーの縦のつながりさてここからは、プロダクトデザインの話に進みたいと思います。デザイナーの仕事の仕方を大別するとフリーランスデザイナー(個人事業主)、デザイン事務所、インハウスデザイナー(会社の中のサラリーマン)に分類されます。ここでは私が長く務めたプロダクト関連のインハウスデザインの仕事の仕方について解説します。企業の規模によってデザイン組織のサイズは数百人規模から数人規模までとまちまちですが、ある程度の大きさになるとディレクションをする役割と実際の発想/制作をする人に大別されます。仕事を進めるうえでの上下のヒエラルキーは、企業によってその仕組みはまちまちです。一例をあげると次にような上下関係になります。デザイン部署のアウトプット全体に責任を持つ部門長、ブランドとしてのデザインに責任を持つダイレクター、夫々のプロジェクトのアウトプットに責任を持つチーフデザイナー、そして現場のデザイナーたちです。これがいわゆる仕事の流れと相似しています。この中でデザイナーたちはコンペをして一喜一憂しています。サラリーマンであっても必ずしも担当した仕事に最後まで関われないところがインハウスデザイナーの特殊なところです。デザイナーの横のつながりそれからもう一つのデザイン業務の分類があります。それが横の分類、つまり機能別の分類です。形状のデザインをするチーム、使い勝手をデザインするチーム、色や素材をデザインするチーム、などです。数百人規模の組織になるとデザイン部門独自にヒト・モノ・カネ・情報を司るデザイン総務のチームも存在します。これらのチームが横に連携してその企業のプロダクトをデザインします。初めからそれぞれの専門領域のデザイナーを採用して仕事を進めている組織もあればローテーションをさせながらユニバーサルに能力開発を行う組織もあります。組織をつくるデザインマネジメントとはここまでで組織の上下の関係と横の関係をお話しました。読み進んできて、縦と横のマトリクスで組織ができていると気づいたと思います。これが基本形で、それぞれの企業の体質や制作物によって種々のアレンジが施されています。業務領域が厳密に決められている組織があると思えば、緩いところがあったり、最終決定まで何ステップも設けて意思決定を行う企業があるかと思えば、意思決定の儀式よりもクイックな製品化を重視する企業もあったりします。扱う商品による違いもあれば、部門間の力関係の影響があるなど、絡まり方は千差万別です。この縦と横の関係をどう作るかを工夫するのもデザインマネジメントの仕事です。第2回へ続く筆者経歴株式会社346 我妻 亨37年間自動車会社のデザイン組織に勤務。内装デザインに6年間従事したのち、デザインのマネジメントの関わる業務に携わる。デザイン調査・企画、デザイン意思決定、デザイン総務、デザイン人材育成、課題解決などに従事。その間海外駐在、デザインコンサルタント会社出向、企画統括部異動など本体周辺部門での業務も経験。(注1) すべての企業がここに書かれているとおりのことを実施しているとは限りません。企業の歴史や業態によっていろいろな違いがあることをご了承ください。(注2) ある製造業のインハウスデザイン組織についての記述ですが、秘匿にかかわる事例は避け、現時点で共有できる範囲にとどめてあります。関連記事デザインエンジニア概論 第1回「デザインエンジニアとは」ハードウェアスタートアップのデザイン戦略 第1回「日本の製造業概況」デザイナーが知っておきたい 知財文献紹介【第1回】電池式携帯電話用充電器まんがでわかるインダストリアルデザイン 第1話「インダストリアルデザインってなんだろう?」デザイン漫遊記 ① スティックレー家具346 COMPANY LOG | 創業ストーリー<株式会社346について>346(サンヨンロク)はデザイン経営を中核にしたものづくりでテクノロジーの民主化を目指す開発・製造総合支援企業です。インダストリアルデザイナー、ハードウェアエンジニア、ビジネスコンサルタントなど様々な専門家で構成されています。<ものづくりが好きな仲間を探しています>弊社346ではデザイナーやエンジニアを募集しています。興味関心がある方はCAREERSよりお問い合わせください。<連載メディアを募集しています>弊社346では、本記事の連載または出版にご協力いただける企業を募集しています。興味関心がある方はCONTACTよりお問い合わせください。参考文献1.ー