デザイン経営とは、経営の意思決定においてデザイナーの視点を取り入れる経営手法のことです。企業のブランディングやイノベーション(技術革新)創出の観点で、昨今注目されている経営手法です。この記事では、デザイン経営の定義、重要性から成功事例、導入のポイントを紹介しています。災害や技術発展の影響で、社会の不確実性が高まり、商品・サービスの変化が激しくなる今、独自的で堅牢な企業価値を提供するにはどうすればいいのか。そうした悩みを持つ方は、是非ご参考ください。筆者経歴株式会社346 創業者 共同代表 菅野 秀株式会社リコー、WHILL株式会社、アクセンチュア株式会社を経て、株式会社346を創業。これまで、電動車椅子をはじめとする医療機器、福祉用具、日用品などの製品開発および、製造/SCM領域のコンサルティング業務に従事。受賞歴:2020年/2015年度 グッドデザイン大賞(内閣総理大臣賞)、2021年/2017年度 グッドデザイン賞、2022年 全国発明表彰 日本経済団体連合会会長賞、2018 Red dot Award best of best、他。アイティメディア株式会社の情報ポータル「Monoist」で連載中。1. デザイン経営とはデザイン経営とは、デザイナーの視点を経営に組み込み、ブランドイメージとイノベーション(技術革新)の力を向上させる経営手法のことです。(引用:「デザイン経営」宣⾔|経済産業省・特許庁・産業競争⼒とデザインを考える研究会)デザイナーがデザイン制作で注視する観点を経営に取り込もうという考え方で、大まかに以下のような観点が意識されます。数字だけでなく、顧客の感情に重きをおき、「潜在的なニーズ」を発見するニーズを発見したら、素早く仮説(プロトタイプ)を立て、検証と仮説の修正を繰り返す当事者が認識していない「潜在的なニーズ」を言語化し、適切な方法で社会に伝えるデザイン経営は、経済産業省と特許庁によって研究会が発足されるなど、日本政府も注目しています。同研究会がまとめた報告書では、デザインに対して投資した企業の営業利益は4倍増加し、デザインを重視する企業の株価は2.1倍成長し、またデザイン賞を受賞する企業は10年間で約2倍の成長したというデータが紹介されています。(引用:「デザイン経営」宣⾔|経済産業省・特許庁・産業競争⼒とデザインを考える研究会)加えて、中小企業庁の「中小企業白書」(2022年版)によると、実際にデザイン経営を導入した日本の中小企業のうち、「企業のブランド構築やブランド力向上」を実感した企業は69%であったと報告されています。(引用:2022年版中小企業白書 全体版 p.89|中小企業庁)つまり、顧客のニーズが多様化し、技術革新のスピードが高まる現代社会において、客観的な視点と柔軟性を持つデザイン経営は、事業成長や企業価値を高める手段として非常に効果的であると言えるのです。もし読者の会社が、自社のブランド向上や新商品の開発に努めるのであれば、デザイン経営の導入検討をお勧めします。【デザインにお悩みなら、346にご相談ください!】弊社346は、デザインをはじめとし、様々な専門家が所属するデザインファームであり、デザインの活用支援やデザイン経営の導入支援を行っています。「デザイン経営の導入方法について具体的に相談したい。」「デザイン経営の取り組みを始めているが、進捗が思うように進まない。」「デザイン経営を取り入れるには、どのような人材やスキルが必要か詳しく知りたい。」「デザイン経営を成功させるためのベストプラクティスや事例を知りたい。」など、企業のデザインに関する悩みがあれば、お気軽に下記よりご相談ください。。(1)変わってきた”デザイン”の定義とその歴史「デザインとは見た目を改善することだ」という一般的なイメージがありますが、現代のデザインの役割はそれだけに留まりません。「デザイン」の定義は時代によって移り変わってきています。1900年頃まで、商品・サービスのデザインの対象はハード(有形物)だけであり、その焦点は製品のスタイリングにありました。1900年以降は、電気やソフトウェア、無形のサービスなどさまざまな種類の事業が現れました。そのためデザインの対象が拡張され、無形商材・サービスもまた、デザインの対象となっていきます。これに伴い、デザインの役割も見た目や使い勝手だけでなく、仕様の最適化やプロジェクトマネジメントの領域まで広がってきていくことになります。以下にて、各年代ごとのデザインの役割とその推移について解説します。~1900 ハードのデザイン:機能や美しさを重視1900年以前のデザインは、製品や建築物の形状、色、材料といった「ハード」に重点が置かれていました。この時代のデザインは、日常の道具や家具、建築物の形状をより機能的で美しくすることを目的としており、美術や工芸の思想に強く影響を受けていました。~1980 エレクトロニクスのデザイン:ユーザビリティの設計へ20世紀の中頃、電子技術の革新が進む中、デザインの役割も変化し始めます。テレビ、ラジオ、電話などのエレクトロニクス製品が普及し、これらの製品の形状や操作性に焦点が当てられるようになりました。デザインの対象となる製品が複雑になったことで、デザインは単に見た目の美しさだけでなく、ユーザビリティや機能性を高めるための手段としても重要視されるようになりました。~2000 ハードからソフトウェアへの拡張1980年代後半から2000年までの時期には、パソコンやソフトウェアが大衆に普及し始めました。それに伴い、デザインの対象は、ハードウェアだけでなくソフトウェアのインターフェースやユーザーエクスペリエンスにまで拡大しました。ウィンドウズやマックOSといったオペレーティングシステムのグラフィカルなインターフェースは、この時代の象徴的なデザインの一つです。2000~ サービス全体にデザインが求められるように2000年代に入ると、インターネットの普及やデジタル技術の進化に伴い、デザインの役割はさらに拡大しました。その中で登場したのが、製品やサービス全体の体験をデザインする「サービスデザイン」という概念です。その結果、ユーザーエクスペリエンスを中心に、サービスの全ての接点やプロセスを総合的にデザインするアプローチの需要が高まりました。この頃から、デザインは、企業や組織の競争力を高めるための重要な要素として位置づけられるようになりました。そして現在、デザインは「新技術」と「社会のニーズ」を結びつけるという役割が求められるようになってきています。経済産業省と特許庁の報告書でも、「社会のニーズを利用者視点で見極め、新しい価値に結び付けること、すなわちデザインが介在してはじめてイノベーションが実現する」と提言されています。(引用:「デザイン経営」宣⾔|経済産業省・特許庁・産業競争⼒とデザインを考える研究会)(2)デザイン経営が流行する背景ではなぜ、デザインの価値が注目されるようになったのでしょうか。その背景のひとつとして、市場の供給力と需要の変化が挙げられます。内閣府の知的財産戦略推進事務局の報告書によると、20世紀から21世紀にかけて、市場における供給力と需要のバランスが逆転し、「良いものを作ってもニーズに合わなければ売れない」市場へと変化しました。(引用:「経営デザインシート」 経営をデザインする|内閣府 知的財産戦略推進事務局)その結果、ニーズを捉えるための無形資産(データなど)の価値が上昇したとしています。ここでいう「ニーズを捉えるための無形資産」に資する要素がデザインです。共感に基づき顧客の潜在的ニーズを捉え、仮説立案と検証・修正作業を繰り返すデザイナーのノウハウそれ自体も、21世紀に必要とされる無形資産のひとつと言えます。こうした市場の変化の影響もあり、デザイン経営に注目が集まっているのです。(3)デザインマネジメントとデザイン経営の違いなお、「デザインマネジメント」という似た言葉がありますが、当社346では定義を分けています。デザイン経営の定義デザインマネジメントの定義・デザインの方法論などを企業経営に応用すること※デザインの制作における管理のことではない・デザインをやりくりする(マネージメントする)こと・デザインを制作する方法(アイディアの拡大方法や収束方法)を管理すること・デザイン制作のためにヒト/モノ/カネ/情報/時間を調整すること、またはその仕組み作りデザインマネジメントについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。参考:デザインマネジメントとは?デザイン経営との違いや具体的な業務を徹底解説2. デザイン経営導入の為の3つの施策デザイン経営に取組む際には、まず以下の体制を構築します。経営層にデザイン責任者を配置事業戦略の構築にデザイン責任者が関与する仕組みをつくるそのうえで、以下にあげる施策に取組むことが導入の第一歩とされています。これらの3つは全て重要な取り組みとなりますが、いずれの施策から着手しても構いません。会社の人格形成企業文化の醸成価値の想像以下にてそれぞれの概略を解説致しますが、更に詳しい内容が知りたい方は「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック」本文をご参照ください。(1)会社の人格形成会社の人格形成とは、会社のルーツや過去の成果を整理し、これまで築いてきた会社のブラントの再認識などを行なうことです。この取り組みでは、企業が存在する理由・目的を明文化し、それらを全従業員に共有していきます。こうした会社の人格形成を進めることで、会社の方向性や個性に一貫性を持たせられます。また、企業の中長期の将来像や、重要なKPIまで具体化することで、従業員全員が共通認識を持って事業に取り組める環境をつくります。(2)企業文化の醸成デザイン経営では、企業文化を醸成するため、社内で研修・表彰制度を整える取り組みが行われます。こうした社内向けの施策は、企業文化を従業員に浸透させ、従業員の行動・意識を統一する目的で行われます。そのほか、プレスリリースやSNSで自社の取り組み・成果を発信する取り組みもあります。企業の文化・価値観を積極的に発信することで、各ステークホルダーとの結びつきを強化することができます。具体的には、社内でメンバーの得手・不得手、キャリアプランなどの共有を行なったり、自社のストーリーを社外に発信したりしていきます。こうした取り組みによって企業文化が醸成されていけば、従業員や取引先の企業、顧客、投資家などのステークホルダーと優れた関係性を築いていくことができます。(3)価値の創造デザイン経営では、デザイナーの方法論を活かして商品やサービスの価値を創造していきます。具体的には、デザイナーが得意とする観察やプロトタイピングなどの手法によって顧客の潜在的なニーズを探求し、新しいソリューションやサービスの提供を推進します。こうしたデザイン経営における価値の創造では、計画の進行中にも変更や追加を許容し、顧客のニーズや社会の変化に柔軟に対応することに重点を置きます。3. デザイン経営の導入に成功した事例実際にデザイン経営の導入に成功した中小企業の事例を3つご紹介します(参考:中小企業のためのデザイン経営ハンドブック|特許庁)。(1)カンディハウスカンディハウスは、住宅用家具などのインテリアデザインや設計・施工を行う企業です。カンディハウスは創業時から「デザインは一番重要な経営資源」として経営に取り組んできました。2018年よりリブランディングに取り組んでおり、企業文化の強化に努めています。また、地元の北海道旭川市で家具のデザインコンペを開催し、デザイナーのコミュニティを構築するなど、様々なステークホルダーと連携する活動も行っています。(2)新和工業新和工業は、電子機器のOEM事業などを行う企業で、2018年よりデザイン経営に取り組んでいます。新和工業のデザイン経営では、デザイン会社と協業してコーポレートアイデンティティ(CI)を再定義し、医療現場で活用されるプロダクトを打ち出す方針を立てました。プロダクト開発をする際は、社長自らデザイナーとともに現場に入り、ユーザーの潜在ニーズを調査するなどの取り組みを行ったそうです。デザイナーの方法論を活かし、プロトタイプのテストを繰り返した結果として、医療用酸素ボンベ専用タイマー「かんたんO2タイガー」を新たな事業として商品化しています。(3)浜野製作所浜野製作所は、半導体製造装置関連部品や、建築金物部品などを設計・開発する企業です。2000年、もらい火によって本社兼工場が全焼するなど困難を抱えながらも、「ものづくりを通して社会に価値を提供する」というビジョンを打ち出し、事業の復活を果たしました。地元墨田区や早稲田大学など、業界を超えたさまざまな組織とコラボレーションし、ものづくりを軸に様々な取り組みを積極的に行っています。具体的には、ベンチャー企業のインキュベーションスペースの運営や、製造企業のハブ機能を持った「Garage Sumida」の運営などが挙げられます。浜野製作所の例は、デザイン経営によるビジョンの発信や、チーム作り・仲間づくりの優れた実践例といえます。4. デザイン経営の注意点デザイン経営は企業を成長させる効果がある一方、注意すべき点もあります。特に以下3点に注意しましょう。デザイナーと他部門とのコミュニケーション長期的な視野と耐性定期的な効果測定(1)デザイナーと他部門とのコミュニケーションデザイン経営では、デザイナーを経営チームに迎え、デザインの考え方や方法論を経営に取り入れます。しかし、独自の専門性と視点を持つデザイナーと、他部門の社員とのあいだでコミュニケーションがうまく行かない場合もあります。過度な意見の対立や、誤解を生じさせないためには、社員に対してデザイン経営の必要性を浸透させる必要があります。またデザイナーに対しても、明確に自社のミッション・ビジョンが共有されることが望まれます。(2)長期的な視野と耐性デザイン経営は短期間で数値的な成果が出るものではありません。さまざまな仮説立案、検証を繰り返す必要があり、その効果が確認できるまでにはある程度の時間とコストがかかることに留意しましょう。段階的にデザイン経営を導入する方法として、デザイン経営の導入を一部のプロジェクトや部署から始め、早期の成功体験を得る方法があります。そこで成功したケーススタディを他の部署やプロジェクトに展開することで、自社にあったデザイン経営を徐々に導入していくことができます。(3)定期的にデザイン経営の効果を測定するデザイン経営の効果を定期的に測定することも重要です。効果の測定方法は様々ありますが、例えば、ユーザーリサーチや市場調査、顧客やサプライヤ向けのブランドイメージ調査などによってその効果を確認することができます。デザイン経営の効果を測定できれば、その結果をステークホルダー等に示すことで、企業価値の変化を伝えることができます。【デザイン経営の効果測定方法】ユーザーリサーチ一般消費者へのユーザーインタビューやアンケート調査、ユーザーテスト等を実施し、製品やサービスの使いやすさや理解度、満足度等を測る市場調査販売数量やシェア、リピート率などの定量データ及び、消費者の口コミやSNSの評判等の定性情報を調査するブランドイメージ調査自社に対するブランド認知度、好意度、信頼性などを評価するためのアンケートの実施。一般消費者に限らず、クライアントやサプライヤーへのアンケート調査等も有効。5. デザインに関するお悩みなら346へ顧客ニーズの多様化や、技術革新の加速が進む現代において、デザイン経営の重要性は高まっています。しかし一方で、「自社のデザインに関するノウハウが十分ではない」という悩みを抱えている経営者も多いようです。弊社346は、デザインをはじめとし、様々な専門家が所属するデザインファームであり、デザインの活用支援やデザイン経営の導入支援を行っています。「自社の事業にデザインをとりいれたいがどうすればよいかわからない。」「デザイン経営の導入方法について具体的に相談したい。」「デザイン経営の取り組みを始めているが、進捗が思うように進まない。」「デザイン経営を取り入れるには、どのような人材やスキルが必要か詳しく知りたい。」「デザイン経営を成功させるためのベストプラクティスや事例を知りたい。」など、デザイン経営に限らずデザインに関するお悩みがあれば、ぜひ346にお問い合わせください。製品開発でお悩みの方はぜひ、無料の資料請求からお申し込みください。製造業の経営に関する解説記事技術戦略とは?メリットや注意点、立案方法、導入事例を解説デザインマネジメントとは?デザイン経営との違いや具体的な業務を徹底解説デザインマネジメントとは?デザイン経営との違いや具体的な業務を徹底解説その他の関連記事デザインマネジメントのこぼればなし 第1回 「デザイン組織のいろいろな人々」デザインエンジニア概論 第1回「デザインエンジニアとは」ハードウェアスタートアップのデザイン戦略 第1回「日本の製造業概況」デザイナーが知っておきたい 知財文献紹介【第1回】電池式携帯電話用充電器まんがでわかるインダストリアルデザイン 第1話「インダストリアルデザインってなんだろう?」デザイン漫遊記 ① スティックレー家具346 COMPANY LOG | 創業ストーリー<株式会社346について>346(サンヨンロク)はデザイン経営を中核にしたものづくりでテクノロジーの民主化を目指す開発・製造総合支援企業です。インダストリアルデザイナー、ハードウェアエンジニア、ビジネスコンサルタントなど様々な専門家で構成されています。346へのデザイン・製品開発依頼はCONTACTよりお問い合わせください。<ものづくりが好きな仲間を探しています>弊社346ではデザイナーやエンジニアを募集しています。興味関心がある方はCAREERSよりお問い合わせください。弊社346では、本記事の連載または出版にご協力いただける企業を募集しています。興味関心がある方はCONTACTよりお問い合わせください。Wrriten by 346 inc. with Xaris